fc2ブログ

邪馬台国位置比定の考古学的証拠とは?(5) ~ 絹

邪馬台国を決定づける出土物として、重要なものとしては、絹を挙げないわけにはいかないでしょう。魏志倭人伝には、
”蚕に桑を与え、絹糸を紡いだりしている。細い麻布や硬めの絹織物や真綿を作る。”
とあり、当時、倭国において絹が生産されていたことがわかります。

また魏の皇帝より卑弥呼に対して宛てた書には(248年),
”特に、紺地に模様のついた錦を三匹、斑の細かい模様の毛織物を五張、白絹五十匹・・・を与えよう”
とあります。それに対して、卑弥呼が御礼の使者を送り、
”国産の錦、赤と青の絹織物、錦のドレス、絹の布地”
などを献上しました(243年)。
さらに、卑弥呼の宗女壹与(いよ)が、
”エスニック風デザインの錦二十匹など”
を、献上しています。
このなかで、錦とは、
”多数の色糸や金銀糸を用いて模様を表した絹織物。総じて豪華な織物を称する。中国では漢代にすぐれた錦が織られた。”(マイペディアより)ものです。

このように、倭国産の絹製品は魏の皇帝へ献上されたわけですから、かなりの上質なものであったことでしょう。また、いかに当時の倭国において、貴重なものであったが推測できます。支配層の人々は、絹の衣装をまとっていたと想像されます。卑弥呼が、"絹の女王"と呼ばれる所以です。

さて、その絹の出土状況です。弥生時代に絞って整理します。
絹製品出土地(弥生時代)
No時代(弥生)遺跡名所在
前期末有田福岡市早良区
中期初頭吉武高木福岡市西区
中期前半比恵福岡市博多区
中期前半および後半栗山福岡県甘木市
中期中葉朝日北佐賀県神埼郡神埼町
中期後半立岩福岡県飯塚市
中期後半門田福岡県春日市
中期後半須玖岡本福岡県春日市
中期後半吉ケ浦福岡県太宰府市
中期後半三会村長崎県島原市
中期後半樋渡福岡市西区
後期初頭栗山福岡県甘木市
後期終末宮の前福岡市西区
後期終末~古墳前期唐の原福岡市東区


黄色部は、福岡県。

絹出土場所  


ご覧のとおり、現在までに出土している絹は、何とすべて北九州の福岡県、佐賀県、長崎県です。しかも、博多湾に面する地域に集中しています。
なお、出土した絹は倭国産がほとんどですが、ひとつだけ図中⑧の須玖岡本(すくおかもと)遺跡から出た絹だけは中国産です。このことから、 岡本遺跡の墳墓は、王クラスの墓と考えられています。

福岡県甘木市にも出土していますが、質量ともに、博多湾岸の地域に比べると劣ります。また、その後の発掘調査で、吉野ヶ里遺跡(⑤の朝日北遺跡近傍)からも、出土しています。

いすれにしろ、魏志倭人伝であれだけ強調されている絹の出土が、当時のものとしては、日本全国探しても北九州、特に博多湾岸に集中している、という事実は、極めて大きな意味をもつと言えるのではないでしょうか?。

たびたび掲載してますが、卑弥呼想像図です。確かに、絹の着物ですね。
himiko.jpg  

当時の、上層人の服装を推定したものです。
弥生時代服装 
 
   (吉野ヶ里歴史公園HPより)



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

倭絹について

いつも配信有難うございます。
倭国における絹生産、養蚕は弥生時代には北部九州に局限されていたということかと思いますが、壹与が倭錦を皇帝に献上していることを考えれば、かなり高度な絹織技術が倭国で発達していたと考えられます。
須玖岡本遺跡から出土した中国製絹と倭絹とは明らかに技術的な違いがあったのでしょうか。
中国絹と倭絹の違いははっきり分かるものなのでしょうか。

Re: 倭絹について

いつもコメントありがとうございます。

> 須玖岡本遺跡から出土した中国製絹と倭絹とは明らかに技術的な違いがあったのでしょうか。
> 中国絹と倭絹の違いははっきり分かるものなのでしょうか。

どこかで読んだことがある気もしますが、手元にみつかりません。ネットで以下のものを見つけました。
”布目順郎先生の『養蚕の起源と古代絹』という本に須久岡本遺跡のことが書いてあります。須久岡本遺跡で出た重圏四乳葉文鏡という名称の鏡の鈕(ちゅう)という取っ手にひもが結び付けられていて、その房糸が絹で、これが最初から鈕に付いていたと考えれば、鏡の産地とその房糸の産地は同じと考えられるということです。そして「この鏡は舶載品とみられているから、その房糸は楽浪産か華北産の可能性が濃い」ということです。これが中国産の絹と断定された訳ではありませんが、楽浪か中国本土華北の絹の可能性が濃厚だということです。”  
http://shuyu.gr.jp/tky/2013/09/594-2.html

科学的に分析すれば、もっとはっきりすると思うのですが・・・。見つけたら、お知らせします。

No title

記紀に仁徳天皇の時代に絹が百済から伝わったという記述が有りますが、嘘や誤記でなく何らかの史実を反映したものであるなら、倭と大和政権は別物と言うことになりませんか。紀元前3〜4世紀に確立した養蚕技術が7〜800年後に他国から伝わったなどわざわざ歴史書に残す筈が無いように思われますが如何でしょう。大和政権にとっては歴史的事件であったという事でしょうか。

Re: No title

コメントありがとうございます。鋭い指摘ですね。その他にも、仏教伝来についても同様なことが言えます。どんなに真実を隠そうとしても隠しきれないもので、それを探し当てるのも、古代史を研究する楽しみだと思います。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR