fc2ブログ

邪馬台国位置比定の考古学的根拠とは?(4) ~ 銅矛

鉄、鏡、勾玉についてお話しましたが、忘れてはならないのは、銅矛でしょう。魏志倭人伝にも、矛については
”武器としては、矛、盾、 弓がある。”
など、出てきます。武器としては、鉄矛も使用していたかもしれませんが、それ以前は、青銅器の矛であったでしょう。時代を経るにつれて、祭祀としての利用がされてきたと考えられます。

ところで「矛」ですが、武器としてはどのように使われていたと思われますか?。剣や刀と、どのように違うのでしょうか?。

銅鉾・・柄との接合部分が袋状になった,刺突を目的とする青銅の武器銅矛とも書き,どうぼことも読む。中国や朝鮮,日本,インドシナなどに分布する。日本では弥生時代の青銅器の代表的なものである。当初は大陸からの渡来品である穂が短く鋭利な狭鋒銅鉾が使用され,その後,穂が長大な非実用的な中鋒銅鉾や広鋒銅鉾が日本でつくられるようになった。 ”(ブリタニカ国際大百科事典より)

<銅矛・・長崎県下県郡豊玉町佐志賀黒島出土>
銅矛  
          (東京国立博物館HPより)

つまり、戦いにおいて、相手に切り付けるのではなく、先端部で突き刺した、ということです。槍をイメージするとわかりやすいと思います。
ちなみに、棒に金属部分を突き刺すのが槍、金属部分をかぶせるのが矛です。したがって、銅矛の根元は筒状になっています。
下図が、想像図です。
   青銅器武器


図のなかで、長い柄の先端に取り付けてあるのが、銅矛です。一方、柄と直角にとりつけてある武器がありますね。「銅戈(どうか)」です。銅戈の戦い方は特徴的で、敵の首に引っ掛けて、鎌のように切り取ります。チャンバラシーンに慣れているわたくしたちからすると、随分と野性的で豪快な戦い方に思えます。

戦い方としては、”近寄ってきた敵に対して矛で突き刺し、あるいは銅戈で相手の首をひっかける、それをかいくぐって接近してきた敵とは、剣で戦う。”といったところでしょうか?。

さて、銅矛の分布ですが、数値的なデータが手元にありませんので、分布図で見てみましょう。

<弥生時代後期の、青銅祭器分布図>

青銅器分布図

少し見づらいですが、△が、広形銅矛、〇が突線鈕式銅鐸です。きわめて特徴的な分布で、銅矛は北九州を中心としている一方、銅鐸は、畿内、紀伊半島西岸から東海地方に分布しています。
もう少し細かく見ると、銅矛は、対馬に博多湾岸を上回るほどの一大拠点があり、博多湾岸から南東方向に大分県、さらに豊予海峡を渡り、四国南西部へと広がっています。ここから、北九州を中心とした文明が、四国南西部まで及んでいることが、確認できます。

一方、銅鐸は、中心領域がはっきりせず、どちらかと言うと、東海地方が中心のようにも見えます。

いずれにしろ近畿圏からは、銅矛が一つも出土していないことは、注目点です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

正直、ここまで決定的考古史料が出てきているにもかかわらず、九州の重要性から目を反らしている研究者に憤りを感じます。なかには、邪馬台国の位置は中国側には解らなかった、来ることが出来なかった。という人さえいます。では、何処に有ったとしても全く差し支えないと言えるのでしょうか?考古史料も古文書も無駄に存在していると言いたいのでしょうか。私は学問の追究とロマンはかけ離れた存在で、相容れないものだと気付くべきだと思います。偏った考え方かもしれませんが、私には教科書や御用学者の人達の言うことが信用出来ません。

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます。こうした状況は、何も古代史だけにとどまらず、最近の世の中で起きているさまざまな事案においても、同じようなことが起きていると感じます。
それはさておき、古代史においては、少しでも多くの方が事実を知りそれが広がっていけば、世の中の風潮も変わってくると思います。「真実は、いずれ明らかになる」と考えてます。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR