邪馬台国位置比定の考古学的根拠とは(8) ~ 三種の神器出土遺跡③(井原鑓溝遺跡)
次は、三雲南小路遺跡の南に隣接する井原鑓溝(いわらやりみぞ)遺跡です。井原鑓溝遺跡は、江戸時代に偶然発見されたこともあり、詳細な記録がなく、正確な墳墓の位置は、わかっていません。出土物も散逸しており、拓本が残るのみですが、最近の発掘調査で中国製鏡も発見され、当時の記録も合わせ考えると、強大な勢力を持った王の墓と推定されます。
拓本に残された鏡は、多くが1世紀前半の新および後漢初期の製作と考えられることから、遺跡の年代は、おおむね1世紀後半~2世紀初頭の間に収まると推定できます。
出土物としては、
江戸時代の調査で
方格規矩四神鏡21面分、巴形(ともえがた)銅器2(拓本)、刀剣の類、壺(甕棺のことか?)
平成の調査で
方格規矩四神鏡、雲雷文内行花文鏡、ガラス玉、
が、報告されています。
<方格規矩鏡>

現在も、発掘調査が進められています。
実は、この墳墓の被葬者は、埋葬品の豪華さや時代からみて、倭国王帥升(すいしょう)との説があります。
帥升とは、外国史書に初めて登場する倭国王です。
”107年に、倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた。”(後漢書東夷伝)
とあります。
今の段階では何とも言えませんが、これからの調査の成果が楽しみです。
さらに、ここでの最近のビッグニュースは、なんと言っても、硯(すずり)の出土でしょう。
産経新聞WEB版(2016年3月1日)によると、
”破片は長さ6センチ、幅4・3センチ、厚さ6ミリ。実際に使用されたようなすり減りがあり、市教委は墨が使われた跡がないか詳しく調べる。当時のすずりは板状で、水と粉末や粒状の墨を乗せ、取っ手を付けた薄い正方形状の「研石」ですりつぶしていたという。
倭国の人々のなかにも、漢字を読み書きできる人がいたことでしょう。外国との折衝をする役人、今でいう外務官僚は当然として、支配者層の人々も、日常のたしなみとして、読み書きできたかもしれません。
では、倭国に漢字が伝わったのはいつ頃でしょうか?
AD57年に、倭国の大夫が後漢へ朝貢し、光武帝から金印「漢委奴国王(かんのいな(ど、ぬ)こくおう)」を下賜されましたことは、すでにお話しました。漢字が刻印された金印を与えたということは、”相手が漢字を読めるから、あるいは少なくとも読める人がいたから与えた”と考えるのが合理的です。つまり、1世紀半ばには伝わっていたことになります。
また、卑弥呼が魏の皇帝に書を送ったのが、240年です。漢字伝来から2世紀も経ってますから、そのころには、漢字も広がり、卑弥呼自身も、漢字を読み書きできた可能性はありますね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京
拓本に残された鏡は、多くが1世紀前半の新および後漢初期の製作と考えられることから、遺跡の年代は、おおむね1世紀後半~2世紀初頭の間に収まると推定できます。
出土物としては、
江戸時代の調査で
方格規矩四神鏡21面分、巴形(ともえがた)銅器2(拓本)、刀剣の類、壺(甕棺のことか?)
平成の調査で
方格規矩四神鏡、雲雷文内行花文鏡、ガラス玉、
が、報告されています。
<方格規矩鏡>

現在も、発掘調査が進められています。
実は、この墳墓の被葬者は、埋葬品の豪華さや時代からみて、倭国王帥升(すいしょう)との説があります。
帥升とは、外国史書に初めて登場する倭国王です。
”107年に、倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた。”(後漢書東夷伝)
とあります。
今の段階では何とも言えませんが、これからの調査の成果が楽しみです。
さらに、ここでの最近のビッグニュースは、なんと言っても、硯(すずり)の出土でしょう。
産経新聞WEB版(2016年3月1日)によると、
”破片は長さ6センチ、幅4・3センチ、厚さ6ミリ。実際に使用されたようなすり減りがあり、市教委は墨が使われた跡がないか詳しく調べる。当時のすずりは板状で、水と粉末や粒状の墨を乗せ、取っ手を付けた薄い正方形状の「研石」ですりつぶしていたという。
昨年12月、弥生~古墳時代の人々が不要になった土器を捨てたとみられるくぼ地を調査して見つかった。ここでは中国・前漢が朝鮮半島支配のために設けた「楽浪郡」製の弥生後期とみられる土器が多数見つかっているため、市教委はすずりも同時期の1~2世紀ごろに楽浪郡で作られたとみている。
市教委は「伊都国では、楽浪郡からの渡来人が外交を担っていたと考えられる。中国からの賜り品への返礼書などを作るため、半島から持ち込んだのでは」と推察する。”
とあり、実際に使用されていたことがわかります。
<出土した硯>
倭国の人々のなかにも、漢字を読み書きできる人がいたことでしょう。外国との折衝をする役人、今でいう外務官僚は当然として、支配者層の人々も、日常のたしなみとして、読み書きできたかもしれません。
では、倭国に漢字が伝わったのはいつ頃でしょうか?
AD57年に、倭国の大夫が後漢へ朝貢し、光武帝から金印「漢委奴国王(かんのいな(ど、ぬ)こくおう)」を下賜されましたことは、すでにお話しました。漢字が刻印された金印を与えたということは、”相手が漢字を読めるから、あるいは少なくとも読める人がいたから与えた”と考えるのが合理的です。つまり、1世紀半ばには伝わっていたことになります。
また、卑弥呼が魏の皇帝に書を送ったのが、240年です。漢字伝来から2世紀も経ってますから、そのころには、漢字も広がり、卑弥呼自身も、漢字を読み書きできた可能性はありますね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京

等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京

スポンサーサイト