fc2ブログ

一年に二回の年を数えたという「二倍年歴」説は本当か?(5) ~ 神武天皇即位はいつか

ここまで、「二倍年歴」について、みてきました。”魏志倭人伝が描いた3世紀頃の日本では、「二倍年歴」であったこと、それよりさらに遡った古代では、「二倍年歴」さらには「多倍年歴」が使われていた可能性があること”を、お話しました。

ところで、皆さんのなかには、「何でそんなことにこだわるのか。古代の人が「二倍年歴」だろうが、たいした話ではないじゃないか?」と思われた方もいるかもしれません。

ところが、そうではないのです。

古代の日本の年代は、西暦〇〇年のように、絶対年代が定められているわけではなく、古事記、日本書記にある、天皇在位による年歴だけが、手がかりとなっています。たとえば、神武天皇の在位年数が75年、仁徳天皇が86年、などです。

古事記、日本書記の各記事が、西暦何年にあたるのかについては、実在の天皇であり、かつ記事の記載が史実とみなされる天皇、たとえば推古天皇の即位年である西暦593年を基準にして、そこから各天皇の在位年数をさかのぼって比定するわけです。

ですから「二倍年歴」とすると、そのさかのぼる年数が今までの半分になり、各時代の出来事が、今まで考えられていたよりずっと新しい時代の話になってしまいます。

たとえば、神武天皇の即位年です。一般的には紀元前660年とされ、それが皇紀元年とされています。そこから、今年2016年が、660年+2016年で、皇紀の2676年になります。それが、大幅に変わってきます。

まずは、古代天皇の寿命と在位年数を、みてみましょう。古事記、日本書紀の記事からまとめると、以下の通りです。

古代天皇の寿命と在位年数
 代天皇名寿命在位年数
古事記日本書紀他日本書紀
1神武13712775
2綏靖458430
3安寧495739
4懿徳457733
5孝昭9311382
6孝安123137100
7孝霊10612875
8孝元5711656
9開化6311160
10崇神16812068
11垂仁153140100
12景行13710660
13成務9510760
14仲哀52528
 神功皇后10010069
15応神13011040
16仁徳8311086
17履中64705神武~允恭
18反正60594在位年数計
19允恭788140 1,090
20安康56563  
21雄略1246224
22清寧 414
23顕宗38483安康~武烈
24仁賢 5011在位年数計
25武烈 189 54
   1,144
26継体438224即位年507


ご覧のとおり、寿命、在位年数とも、ずいぶんと長いですね。もう少し詳しく見ると、興味深いことがあります。

たとえば、2代の綏靖天皇は、古事記では45歳、日本書紀では84歳で亡くなってますが、ほぼ「二倍」です。
同様に、8代の孝元天皇、9代の開化天皇も、日本書紀が、古事記のほぼ「二倍」です。
逆に、21代の雄略天皇は、古事記では124歳、日本書紀では62歳と、古事記が「二倍」です。
26代の継体天皇は、古事記43歳、日本書紀82歳と、日本書紀が、ほぼ「二倍」です。

これは、後世に伝えられた年齢にも二通りあり、通常の「一倍年歴」で伝えられた記事と、「二倍年歴」で伝えられた記事が混在していたためと考えられます。逆の見方をすれば、「二倍年歴」が存在していた痕跡、とも言えます。

さて、ここから、神武天皇即位年を推測してみましょう。

実は、26代の継体天皇については即位の経緯が釈然としないこともあり、前の武烈天皇と系統的に断絶しているとの説が、多くの論者から指摘されています。このことから、古田氏は、”継体天皇以降、「二倍年歴」になったのではないか”と、推定してます。
継体天皇の即位年は、西暦の507年でほぼ間違いないとされているので、この年を基準にします。神武天皇即位から、継体天皇即位までの年数を単純にたしますと、
1144年
となります。
ここから、神武天皇即位年は、継体天皇即位年からさかのぼり、
507年-1144年=-637年=紀元前637年
となります。

皇紀によれば、神武天皇即位は紀元前660年ですから、23年ほどずれますが、天皇在位空白期間もあったでしょうから、ほぼほぼ合っていると言えます。

ところで、この紀元前660年即位の根拠は、あるのでしょうか?。これは、日本書紀神武天皇の条にある、
辛酉(かのととり)の年の春正月(はるむつき)、庚辰(かのえたつ)の朔(ついたち)。天皇、橿原宮(かしはらのみや)に於いて即帝位(あまつひつぎしろしめ)す。是歳(このとし)を天皇元年(すめらみことのはじめとし)と為す)”
とあり、60年に一回巡ってくる「辛酉(かのととり)」の年を手掛かりに、定められたようです。

ただしこの皇紀ですが、もともと日本で古来から使われていたのかと思いがちですが、実はそうではありません。江戸時代ころに出てきた考え方をもとに、明治期になって初めて制定されました。
それまでの日本人は、長い歴史を、西暦のように絶対年代で表すことはなく、”〇〇天皇の△年”のように、表していました。それが、西洋文明がはいってきた影響もあったのでしょう、”われらが日本でも、それに匹敵する暦が必要だ”となり、皇紀が定められた、と言っていいかもしれません。
話が少し広がりましたが、そもそもの神武天皇即位年も、強力な根拠があったわけではないことだけは確かです。

話を、元に戻します。
次に、1144年すべてが「二倍年歴」だとして、「一倍年歴」に直すと、
1144÷2=572年
です。
すると、神武天皇即位年は、
507年-572年=-65年=紀元前65年
となります。

当然、「二倍年歴」が「一倍年歴」に変わった時点を変えれば、結果も変わります。19代の允恭天皇は寿命81歳、在位40年とかなり長いので、「二倍年歴」の可能性があります。次の安康天皇からは、寿命、在位年数ともに少なくなっているので、「一倍年歴」に変わった可能性があります。そこで、神武天皇から允恭天皇までを「二倍年歴」、次の安康天皇から武烈天皇までを「一倍年歴」として、計算してみます。

神武天皇~允恭天皇  1090年(二倍年歴)
安康天皇~武烈天皇    54年(一倍年歴)

1090年を「一倍年歴」に直すと
1090÷2=545年
これに、54年をたすと
545+54 = 599年

継体天皇即位年からさかのぼり、
507年- 599年=-92年=紀元前92年
となります。

以上、二つのケースをまとめると、神武天皇即位年は、
紀元前65年~紀元前92年
となります。
ただし、在位空白期間があったり、在位年をだぶってカウントしている場合もあるので、巾をみて、
紀元前50年~紀元前100年
すなわち、
紀元前1世紀後半
と推定されます。

ところで、皆さんのなかには、「古事記、日本書紀の記事だけから推定しても、説得力がない。もっと、はっきりした証拠はないのか?」との感想を持たれた方も、おられるかもしれません。そこで、もう少し掘り下げてみます。

一つ参考になりそうな資料は、「七支刀」です。「七支刀」とは、以前のブログ
「七支刀(しちしとう)銘文を読む ~ 物部氏ゆかりの石上神社秘宝が物語る古代日本の真実とは?」
 
(2016/2/11号)
でもお話しましたが、奈良県天理市にある石上神社に伝来している鉄剣です。その銘文の解釈については諸説あるものの、
"369年に百済王が倭王に七支刀を贈った"
との説が有力です。

一方、日本書紀神功皇后摂政52年条に、
”百済と倭国の同盟を記念して神功皇后へ「七子鏡」一枚とともに「七枝刀」一振りが献上された”
との記述があり、年代的に日本書紀と七支刀の対応および合致が認められています。

このことから
神功皇后摂政52年=西暦369年
が確定します。

神武天皇即位から、神功皇后の前の仲哀天皇までの在位期間846年になるので、これをたすと神武天皇即位から七支刀献上までは、「二倍年歴」では、
846年+52年=898年
となります。これを「一倍年歴」に直すと、
898年÷2=449 年
となります。

ここから、神武天皇即位年は、
369年-449 年=-80 年=紀元前80年
となります。

この結果が、先ほどの「紀元前50年~紀元前100年」との試算結果の範囲内であることが、確認できます。

これで、考古学から見た根拠ができました。

★神武天皇東征は、紀元前1世紀前半に行われたのか・・・?
 下は、神武天皇絵図です。

神武東征1
(月岡芳年「大日本名将鑑」より)

後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京






















     





























スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

いつも楽しみにブログを拝見しております。今回、神武天皇の即位について、記載がありましたので、書き込みさせていただきます。
以前、長浜浩明さんが書かれた「古代日本”謎”の時代を解き明かす」という本に神武即位は紀元前70年との断言されていたのを思い出し、これは間違いないものと思い至りました。
長浜さんは、河内湖の成り立ちから研究されて、神武の即位年を割り出されましたが、さすが理系同士、アプローチの違いはあっても、同じ結論に達するものなんだなぁと感心しました。
古代史にも多くの理系の方が参加され、科学的に歴史が解明されてゆくことを期待しております。

Re: No title

コメントありがとうございます。長浜氏の名前は、前から存じ上げてましたが、本は読んだことがありませんでした。たまたまですが、これから読もうとちょうど本を購入したところでした。
河内湖については、複数の論者が指摘しているところでもあり、私もいずれ取り上げようと思ってました。長浜氏が、何を根拠にピンポイントで起源前70年と断定されたのか、は興味深いところです。
いずれにしろ、古事記、日本書紀が、8世紀頃の役人の単なる創作ではなく、何らかの史実を反映したものであることは、動かし難いと考えます。

日本書記では神功皇后を卑弥呼に偽装する為、垂仁〜成務天皇と応神〜雄略天皇の在位期間をそれぞれ120年間ずつ水増ししてますから、単純に2倍年暦を西暦に変換するだけではまだまだ不十分。その証拠に万世一系を装う為に天皇系図が改竄されており、実際には孝元天皇は日子八井命or神八井耳命のひ孫、綏靖・安寧・懿徳天皇は兄弟。更に神功皇后摂政〜応神天皇の時代は中国暦が採用されてました。したがって、神武天皇即位は生物学的に考えて大体1世紀後半頃じゃないかと推定されます。これだと、倭国の乱勃発前の70〜80年間は男王が君臨していたと言う魏志倭人伝の記録と一致し、107年に後漢へ従者と共に渡った倭国王・帥升を綏靖天皇の事だと比定すれば筋が通ります。

Re: タイトルなし

Purinさん

以下について、それぞれ論拠となる出典(論文など)を教えてください。

1.日本書記では神功皇后を卑弥呼に偽装する為、垂仁〜成務天皇と応神〜雄略天皇の在位期間をそれぞれ120年間ずつ水増ししてます。
2.実際には孝元天皇は日子八井命or神八井耳命のひ孫、綏靖・安寧・懿徳天皇は兄弟。
3.神功皇后摂政〜応神天皇の時代は中国暦が採用されてました。

なお投稿コメントを何回も修正してますが、そのたびにメール通知されるため、私のメールがたいへん読みづらくなってます。修正は、必要最低限にしてくださるようお願いいたします。

欠史8代の家系図については、
原田常治著の
「上代日本正史 : 神武天皇から応神天皇まで」(1977) 
崇神天皇以降の年代推定は、
栗原薫著の
「日本上代の実年代」(1991)
この2つが畿内説にとって定番アイテム。
他に参考にした研究資料は、神社伝承、海部氏系図、豪族系図、先代旧事本紀の国造本紀、
原田常治著の
「古代日本正史―記紀以前の資料による」(1976)
小椋一葉著の
「消された覇王―伝承が語るスサノオとニギハヤヒ (伝承が語る古代史 1)」(1988)
「女王アマテラス (伝承が語る古代史 3)」(1990)

二倍年暦

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 二倍年暦

相木国男さんへ

視聴しました。
二倍年歴の検討はしていますが、残念ながら倭の五王を天皇に比定しており、私の立場とは異なるようです。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR